西郷と久光の関係(2)
-西郷召還-




(2)西郷召還
 前回の(1)において、久光が率兵上京計画を実現しようとした理由について色々と書きました。そしてその中で、斉彬が死の直前、久光に自分の遺志を継ぐよう遺言したということが、久光が上京を計画した理由であるという通説も紹介しました。
 今回の「テーマ随筆」では、ほんの少しだけですが、この遺言についても触れたいと思います。

 久光が率兵上京計画の実現のため、まず最初に手掛けたことは、藩政府上層部の人事改革についてでした。
 話が少しさかのぼりますが、久光の子の忠義が藩主についた当時は、斉彬の父・斉興がまだ存命であったため、藩政府の中心は、斉興の第一の腹心・島津豊後(しまづぶんご)を中心とする陣容で固められていました。
 しかし、その斉興が亡くなり、久光が藩政の実権を握ると、久光は藩政府の中心にいた斉興の腹心らを更迭したのです。
 その理由は、久光が時局に目覚め、遅かれ早かれ中央に乗り出そうという考えが芽生えてきたからです。島津豊後らは非常に保守的で、お家大事派と呼ばれる人々であったので、久光の中央乗り出しに賛成するはずがありません。そのため、久光は自分が中央に乗り出すために、島津豊後を閑職の城代家老に移し、斉彬の腹心であった島津下総(しまづしもふさ)を主席家老に戻して、藩上層部を改革したのです。
 前回の(1)で、久光が中央に乗り出すにあたり、斉彬の遺志を継ぐということを全面的に押し出そうとしたことを書きましたが、この人事異動についても、斉彬の遺志を継ぐということを藩内にアピールするためだったと見て良いでしょう。
 しかし、かと言って、久光がそのアピールのためだけに、このような人事改革を行なったのではありません。率兵上京計画を実現するためには、斉彬の補佐として働いた彼らの力が必要だと久光自身が感じていたからでもあります。

 このようにして藩上層部の人事改革を終えた久光は、中央乗り出し策について具体的な計画を練り始めたのですが、意外や意外、斉彬の腹心であった島津下総が、久光の上京計画に反対意見を述べ始めたのです。久光としては、率兵上京計画実現のために、下総を藩政府の中心に戻したのですから、これには驚き、心中意外に思ったことでしょう。また、久光としてはこの下総の反対を、心の中で不快にも思ったことでしょう。

「兄上の時は賛成し、積極的に働いておきながら、俺が事を起こそうとすると反対する……。まるで、俺の器量は兄上の足元にも及ばないということを言っているみたいなものではないか。おのれ、下総の奴め……」

 と、まあ、想像ですがこれくらいのことを考えたかもしれません。この後の久光の下総に対する扱いを考えると、このような心境になったと考えるのが妥当と思われます。
 この頃の久光には、自分が妾腹の子で一度は臣籍に下っていたということと、英明と謳われた兄の斉彬と何かにつけて比べられることに対し、一種のコンプレックスを強く感じていたようです。
 久光は下総が計画に反対したことにより、上京計画に下総を使うことは諦めました。

「おはんの力を借りんでも、俺は十分に計画を実行に移してみせる」

 これくらいの強い気持ちが久光にはあったのかもしれません。
 下総に計画を反対された久光は、こうなれば自分が思うように扱える人材を藩政の中心に据えるしかないと考え、また藩政府の人事改革を行いました。先に復職させた島津下総を今度は更迭し、新たに自分の意のままに出来る人材を登用したのです。久光は、喜入摂津(きいれせっつ)を主席家老に、小松帯刀(こまつたてわき)を御側役(おそばやく)に、中山尚之介(なかやまなおのすけ)、堀次郎(後の伊地治貞馨)と西郷の盟友である大久保一蔵(おおくぼいちぞう。後の利通)を御小納戸役(おこなんどやく)に抜擢したのです。

 これまで長々と久光の藩政府の人事改革について書いてきたのは、実は冒頭述べた斉彬の遺言に非常に関係があるからです。
 前述した島津下総の計画反対と更迭が、斉彬の遺言にも大きく関わっていると主張したのは、鹿児島出身の歴史作家・海音寺潮五郎氏です。
 斉彬時代に主席家老を勤め、斉彬の信任が厚かった島津下総は、斉彬臨終時に枕元に控えていた重臣で、当然斉彬の遺言の内容を知る人物でした。海音寺氏は、島津下総が久光の率兵上京計画に反対を唱えたのは、斉彬の遺言の中に、通説のように久光に対し自分の遺志を継ぐようにというような内容が無かったことを物語るものだと述べています。
 海音寺氏は、後の話になりますが、斉彬の弟子とも言える西郷が、同じく久光の計画に反対することになりますが、このこともそれを裏付けているのではないかと述べています。
 また、現在、西郷研究の第一人者である鮫島志芽太氏は、その著書『島津斉彬の全容』の中で、斉彬の遺言のことについて詳細に書いておられますが、その内容によると、下総と同じく斉彬の腹心であり、遺言の内容を聞いた山田壮右衛門(やまだそうえもん)は、次の三ヶ条以外の遺言は聴いていないと語ったことが記されています。

一、久光の長男・又次郎(後の忠義)を継嗣とする。
二、又次郎は斉彬三女の婿養子とする。
三、哲丸(斉彬六男)を又次郎の順養子とする。


 これらから考えると、斉彬は久光に自分の遺志を継ぐようにという遺言を残していなかったと考えて良いでしょう。
 また、先に紹介した海音寺氏は、斉彬の遺言が無かったのに、それがさもあったかのように伝えられ、藩内に布告されていることを非常に重要視し、それを斉彬毒殺説へと展開させているのですが、ここではそれについては述べません。テーマが逸れてしまいますので、後日の機会にしたいと思います。
 前回の(1)で久光が率兵上京計画を実現させようとした理由を色々と書きましたが、斉彬の遺言の内容を考え合わせると、その理由の根本には、やはり時勢に目覚めた久光が堂々と京都政界にデビューしたいと考えたところにある、と私には思えるのです。
 また、実際斉彬の遺言が無いにもかかわらず、斉彬の遺志を継ぐと藩内に布告したのは、薩摩藩内を一つにまとめあげるのに最適の手段だったからではなかったかとも考えています。

 では、話を本筋に戻します。
 藩政府の陣容を自分の息のかかった腹心で揃えた久光は、ようやく本腰を入れて、上京計画の実現に向けて具体的に案を練り始めました。
 久光の重臣として抜擢され、この上京計画の中心人物であった大久保一蔵は、これを機に、奄美大島で身を隠して暮らしている西郷吉之助を島から召還させたいと考えました。
 これまで、この「テーマ随筆」は久光を中心に話を展開していきましたが、ようやく西郷のことを書く時がやって来たようです。
 西郷はこの時点では南島の奄美大島に潜居していました。その理由については、ここで詳しく書きませんが、安政の大獄の影響で身を隠している状態だったことだけ知っておいて頂ければ結構です。(詳しくお知りになりたい方は、本サイト「西郷隆盛の生涯(将軍継嗣問題から西郷の入水まで)」をお読み下さい。)
 そしてまた、西郷を語るためには大久保一蔵という人物も少し語らなければなりません。西郷を語るには大久保を、大久保を語るには西郷を、という感じに二人は切っても切り離せない間柄なのです。

 西郷が南島に身を隠している間、誠忠組のリーダーとして行動していた大久保は、久光を時勢に目覚めさせた張本人であったと言えましょう。また、大久保は、久光に全藩挙げての率兵上京計画を企てるよう仕向けた中心人物でもありました。
 今回の「テーマ随筆」では詳しく書きませんが、西郷が奄美大島にいる間、何度も空中分解をしそうになった誠忠組を、大久保は一手に束ね、全藩一致の国事運動に向かわせるために懸命に努力しています。そのためには、友や同志を涙を呑んで見捨てたこともありました。良い悪いは一先ず置いても、大久保は大きな目的のためには一切の妥協を許さず、鋼鉄の意志を持って絶対に諦めない忍耐力を兼ね備えた人物なのです。
 このように紆余曲折があった末、ようやく久光が上京することになったので、この全藩挙げての上京計画に賭ける大久保の意気込みは、並大抵のものではありませんでした。また、大久保は何とかしてこの上京計画を成功させたいとも考えていました。初めて藩政を動かすことの出来る地位についた大久保ですから、大いに気負い立ってもいたと思います。そして、大久保はこの上京計画実現を機に、西郷を奄美大島から召還させようと考えたのです。

「この計画を実現させるには、吉之助さあの力が絶対に必要不可欠じゃ」

 西郷は先君の斉彬に見出され、「将軍継嗣問題」に働くなど、斉彬の無二の寵臣でした。また、久光が受け継ごうと考えた率兵上京計画にも、斉彬の命を受け、活動していた経歴もあります。大久保は、この際是非西郷の力を借りて、この計画を成功させたいと考えたのです。
 西郷を奄美大島から呼び戻すことを決意した大久保は、西郷を召還させるべく各方面に働き始めました。
 しかしながら、久光はなかなか西郷召還の願い出を許そうとはしませんでした。これは久光が西郷を嫌っていたからという理由ではありません。この当時、西郷と久光は会ったこともありませんし、久光が西郷を嫌う理由は何一つ無いのですから。久光と西郷の間が険悪になるのは、両者が初めて対面してからのことですので、もう少し後のことになります。おそらく久光としては、別にわざわざ南島にいる西郷を呼び返さなくても、計画実現に何ら支障は無いと判断していたからでしょう。
 そこで大久保は、中山尚之介という人物を使って、ようやく久光から西郷召還の許しを得ることに成功しました。この頃の中山は、久光から一番の寵愛を受けていた家臣でした。
 当時の薩摩藩政府で一番権力を持っていたのは、久光を除くと、この中山だったと伝えられています。中山は前述した久光の人事改革の際、大久保らと共に御小納戸役に抜擢されていました。
 なお、この中山尚之介という人物は、後の西郷と久光が激突した原因の一端を担う人物ともなりますので、その名前を記憶しておいて下さい。
 大久保は、その久光お気に入りの中山を使って、西郷を召還させることに成功しました。
 その頃、奄美大島に身を隠していた西郷は、島で妻を娶り、子供もいる状態でした。現代に伝わる伝承によると、西郷は親子で暮らす自宅を新築し、その祝いの席の最中に藩からの召還の命令書が届いたと伝えられています。
 西郷の人生というものは、このように非常にドラマティックに展開することが特徴なのです。


(3)に続く



戻る
戻る