「世良修蔵暗殺事件の周辺」
-奥羽鎮撫総督府の結成から世良暗殺まで-


(3)仙台藩と米沢藩の会津嘆願運動について
 慶応4(1868)年4月29日、現在の宮城県刈田郡の関宿という場所において、仙台藩の代表として、家老の坂英力(さかえいりき)、但木土佐、真田喜平太、米沢藩の代表として、家老の木滑要人、片山仁一郎、大瀧新蔵が、会津藩家老の梶原平馬と会談を行ない、そこで会津藩の嘆願についての協議を行なっています。
 この時の様子は、会津藩側の史料である『会津戊辰戦史』にも、仙台藩側の史料である『仙臺戊辰史』にも記載がありますが、『仙臺戊辰史』の方がよりリアルに詳しく書かれていますので、その当時のやり取りを『仙臺戊辰史』を参考にして、少し分かりやすく再現してみましょう。


 この関宿会談で、仙台藩の重臣であった但木土佐は、会津藩の梶原に対して、まず次のように言いました。

「今回、会津藩が謝罪降伏を申し入れる際には、城を明け渡すことはもちろんのこと、首謀者の首級を差し出すべきではないかと思うがいかがでござる?」
(首謀者とは、鳥羽・伏見の戦いの首謀者を指しています)


 それに対し、梶原は次のように反論しました。

「藩主公の城外謹慎については応じるが、首謀者の首級を差し出すことは出来ない。なぜならば、鳥羽・伏見の戦いに関係のある者は、そのほとんどが戦死しており、生き残っているのは一両名だけである。これらの者は皆、我が藩のために忠義を尽くした者であるので、もし彼らの首を斬れば、藩内は動揺してどんな変事が起きるかもしれない。鳥羽・伏見の件については、徳川慶喜公が一身に責任を負い、その謝罪嘆願状にも「私一身の罪であって、その他の将の誤りではない」と記載して、朝廷もこれを受理しているではないか。それ故に、もし我が藩に罪があったとしても、その罪は既に消滅しており、さらに罪に問われて討伐を受ける理由はない」

 ここで少し解説を入れますが、この梶原の論は、理屈的には確かに彼の言う通りかもしれません。
 しかし、会津藩や仙台藩が直面している現実を考えると、既に奥羽鎮撫総督府が東北に派遣され、そして会津藩を攻めようとして奥羽諸藩をしきりに督戦している危険な状況にあるのです。
 つまり、「正論が通用しない」という状況にあるわけですから、梶原が発言したような形での方針がこの段階で通用するはずが無いのです。そのために、仙台や米沢藩が日夜協議しているのですから、こういった会津藩の理屈論を聞いた仙台藩と米沢藩の重臣達は、「何を今更そんな正論を持ちだしているのだ……」と失望する気持ちになったかもしれません。

 話を元に戻して続けます。梶原の言葉を受けた但木は、

「首謀者の首級を差し出さないとあっては、降伏謝罪の嘆願の取り次ぎは出来ない。例えその願いを取り次いだとしても、総督府は決してそれを許さないだろう。その時は貴藩はどうするのか?」

 と尋ねると、梶原は、

「その時は、会津藩士、皆死をもって領土を守るのみである」

 と答えました。
 この辺りの会津藩の梶原の論は、まさに「精神論」以外の何物でもありません。仙台や米沢藩は、現在の奥羽諸藩が置かれた実状を大いに踏まえた上で、現実策を取ろうとして模索し、こうやって関宿で協議を行なっているというのに対し、会津藩は精神論で対抗するとあっては、嘆願も何もあったものではありません。なので、但木は梶原に向かって、

「全藩皆死をもって戦うのと、僅かに一両人の首級をもって、会津藩の国命に換えるのと、どちらが大事であるか、よく考えるべきではないか」

 と言いました。
 但木の言葉は、もっともなことです。
 その言葉に梶原は思案を続け、結論が出ない様子だったので、このやり取りを見ていた仙台藩の真田喜平太は業を煮やし、梶原に対して次のように言いました。この真田という人物は、当時の仙台藩内では奥羽鎮撫総督府の方針である「会津討伐」を受け入れようとする主戦派の一人です。

「もし、首謀者の首級を差し出せないということなら、速やかに帰って軍備を整えて待たれよ。我は諸君と戦場で相まみえようではないか。元来、臣子の罪は君父の過失でもある。貴藩が「君臣の義」を正すのであれば、鳥羽・伏見の一挙は慶喜公の過ちにあらず、実に容保公の罪と言うべきものではないか。また、貴殿にあっては、「先達ての一挙は、藩主容保公の罪ではない。我々重臣共の罪である」と言うべきではないか」

 真田は「慶喜公の罪は、すなわち容保公の罪でもある。それならば、容保公の罪は家臣である貴殿らの罪と言えるではないか」と、首謀者の首級を差し出せないと言った梶原の論に反論したのです。
 こう真田に言われては、梶原も納得せざるを得ません。
 梶原は深く考えた後、

「確かに貴殿の言う通りである。では、首謀者の首級を差し出すことにいたそう。しかしながら、奥羽鎮撫総督府の参謀は薩長両藩の藩士と言うではないか。我藩がいかに誠意を尽くし、首謀者の首級を差し出したとしても、彼らは元々会津を討伐して私怨を晴らそうという心積もりなのだから、また無理難題を突き付けるに違いない。この点はどうすれば良いのか?」

 と逆に問いかけてきたので、但木は次のように言いました。

「誠心誠意を尽くして悔悟の実を態度に示せば、必ずその嘆願は聞き届けられる。このことについては拙者達が保証する」

 梶原はその但木の言葉を聞くと、

「それでは、一応国元に帰って藩主公(容保)に事情を申し上げ、首謀者の首級を差し出して、悔悟の実を表し、嘆願書を持参いたす」

 と答え、この関宿での会津藩と仙台・米沢両藩の会談は終了したのです。
 非常に重要な部分ですが、最後に但木が、
「誠心誠意を尽くして悔悟の実を態度に示せば、必ずその嘆願は聞き届けられる。この事については拙者達が保証する」
 と強く言っているのには、実は彼らなりの公算があったと考えられます。
 この関宿での会談が行なわれる四日前のこと、奥羽鎮撫総督府は仙台藩と米沢藩を通じて、会津藩に対して、次のような通達を行なっています。


「松平肥後守追々暴動ニ及候趣ニ候得共罪魁之義一等ヲ被宥候上ハ悔悟伏罪御仁慈ヲ仰ギ候ニ於テハ寛典ニ可被處候間心得違無之旨御沙汰事」
(日本史籍協会編『仙臺戊辰史二』より抜粋)

(現代語訳 by tsubu)
「松平肥後守容保。そちは今まで数々の暴動に及んでいるが、その罪科一等を減じて許されるためには、その罪を悔い改め、服罪する姿勢を示して、天朝の慈悲を仰ぐ態度を見せるように。そうすれば、寛大な処分にする場合があるので、その旨を心得違いせぬように沙汰する」



 当時の奥羽鎮撫総督府の構成は、総督は従一位の九条道孝、副総督は沢為量(さわためかず)、参謀は醍醐忠敬(だいごただたか)と、いわゆる朝廷の公卿達が重要なポストに就き、その下に下参謀として世良修蔵、そして同じく下参謀として薩摩藩士の大山格之助が任命されていました。世良や大山の参謀の地位に「下」という頭文字が付いているのは、参謀である公家の醍醐と同格にしないための配慮からです。
 このように九条総督以下の公卿三名が重要なポストに就任しているという奥羽鎮撫総督府の構成でしたから、戦慣れしていない公卿の九条総督は、どちらかと言うと戦争になることを望んではいませんでした。
 これまで何度も書いていますが、当時の奥羽鎮撫総督府は兵数も極少数で、言わばいつ奥羽で孤立し、四面楚歌になってもおかしくないような危険な状況下に居たわけですから、下参謀の世良や大山は強攻策を取る心づもりでいながらも、九条としてはなるべく穏便に事を済ましたいという意向を持っていたのです。
 そのような事情の元に出された通達が、先程の「会津藩が謝罪の態度をちゃんと示すならば、寛大な処置にしても良い」というものであったと言えるでしょう。

 会津藩嘆願運動に奔走する仙台や米沢藩の人々は、この戦を好まない九条ら公卿衆に目をつけ、

「彼らを上手く丸め込んで事を謀れば、会津の嘆願も何とかなるのではないか」

 という望みを持っていたことが、関宿での但木土佐の強気な姿勢に現れているのではないかと思います。
 また、このように仙台や米沢藩が「九条総督ら公家相手に嘆願の交渉を進めよう」と考えていたと私が推測した理由には、実際その後、仙台や米沢藩がそういう行動を取っているからです。この行動は後に出てきますので、その時に書きたいと思います。

 話を戻しますが、このように仙台や米沢藩がある程度の公算をつけながら、総督府の実状を鑑みて、会津藩の嘆願運動を推進している意向を持っていることを会津藩自体は知ってか知らずか、先程の「寛大に処する用意がある」という通達を20日間も無視し、そして閏4月15日付けで、次のような回答書を総督府に対し送り返したのです。


「御沙汰ノ趣難有拝承仕候得共徳川家名成行不見届内ハ謝罪仕間敷覚悟ニ御座候間可然御沙汰奉願上候以上  陪臣松平肥後守」
(日本史籍協会編『仙臺戊辰史二』より抜粋)

(現代語訳 by tsubu)
「御沙汰の趣意はありがたく拝承いたしましたが、我々は徳川家の家名がどうなるかを見届けない内は、謝罪をするつもりはない覚悟でございますので、その旨を願い上げます。以上。 陪臣松平肥後守(容保)」



 読めばよく分かりますが、この回答書は一種「宣戦布告書」とも取られかねない、非常に危険な強行姿勢を示した文書です。この回答書には、関宿の会談において、あれほど梶原に念を押したはずの但木らの意向はまったく反映されていないばかりか、ことごとく無視され、仙台や米沢藩の嘆願運動を全て無駄にするような挑戦的な文面であると言えます。
 会津藩は「会津が謝罪の態度を示すならば、寛大な処置にしても良い」という総督府の通達を完全に無視し、「これは総督府の謀略に違いない。こうやって油断させておいて、結局は討伐するつもりである」と勝手な判断を行い、このような文書を総督府に対し送りつけたのです。
 これによって、会津藩と奥羽諸藩の運命は、全て決したと言っても過言ではないでしょう……。
 この会津藩の回答書については、長州藩の通史でもある『防長回天史』を著した末松謙澄は、この当時の会津藩の態度を

「総督府ノ所為ト云ヘハ何事ニモ有色眼鏡ニ駆逐セラルル」
(総督府の行ないと言えば、何事も色眼鏡をかけて見るかのように拒否している)


 と論じています。
 『防長回天史』で末松は、前述した奥羽鎮撫総督府が会津藩に対して送った「会津藩が謝罪の態度を示すならば、寛大な処置にしても良い」という通達は、既に徳川慶喜が寛大な処分を受けていたことを前提に出されたものであるのは明らかであるのに、それを色眼鏡をかけて見るかのように、会津藩側が「これは総督府の謀略である」と勝手に考えて、「徳川家の家名がどうなるかを見届けない内は謝罪をするつもりはない」と挑戦的な回答書を送り返すこと自体に疑問を感じずにはいられない、というようなことを書いています。
 また、『防長回天史』で末松は、会津藩が仙台藩や米沢藩に嘆願運動を依頼しておきながら、このような態度に出ていることを、

「寧ロ降伏申立ニハ誠意ノ根底ナキヲ立証スル観アリ」
(むしろ、降伏申し立てには、誠意がないものを立証している観がある)


 と書いています。
 つまり、「会津藩は口では降伏を申し出ているが、こんな態度を示すということは、最初から降伏する誠意が無かったことを立証している」と末松は書いているわけです。
 しかしながら、私から言わせれば、会津藩は最初から仙台藩らの嘆願運動に希望など持っていなかったと考えています。そのことは、この後すぐに書くことにしますので、ここでは話を先に進めます。

 仙台と米沢藩主の両名は、会津藩から提出された嘆願書を持ち、閏4月12日に岩沼の奥羽鎮撫総督府に出向いて、九条総督相手に八時間にも渡る粘り強い交渉を行ない、その結果、九条総督に対して、会津藩嘆願書を強引に受理させることに成功していました。仙台と米沢の両藩主は、世良や大山が居ない総督府を狙い、強引に九条に嘆願書を受け取らせたのです。
 先程、仙台や米沢藩が「九条総督ら公家相手に嘆願の交渉を進めよう」と考えていたと私が推測したのは、こういったことが事実行なわれているからです。
 また、総督府の会津嘆願書受理は、会津藩の嘆願運動を推進する奥羽諸藩にとっては、非常に大きな進展でした。嘆願が受け入れられるか、受け入れられないかは一先ず置いたとしても、嘆願書が受理されたということは、新政府において、それらが一応審議されることになる、という見通しが立ったということなので、仙台藩はこの調子で進めれば、会津嘆願の儀も何とかなるのではないかと一縷の希望を持つことが出来たからです。

 しかしながら、先程の会津藩の挑戦的な回答書によって、それらの運動は全て水泡に帰す形となってしまったと言えるでしょう。
 ここでは詳しく書きませんでしたが、会津藩が提出した嘆願書については、戊辰戦争の研究者としても有名な山田野理夫氏が、その著書『東北戦争』の中で、

「会津嘆願書は総督府宛のものではなく仙台藩宛にその周旋を依頼したに過ぎず、文中には降伏・謝罪の文字も無く、仙台藩・米沢藩がそのような心づもりでいるだけのことだ」

 ということを書かれています。
 確かに、会津藩が提出した嘆願書を読むと、「謝罪」等の言葉は一切書かれておらず、また関宿で協議されたはずの首謀者の首級差し出しに関しても、そこには一切触れられていません。
 おそらく、関宿で仙台藩士らと会談した梶原は、ある程度仙台藩士らの考えに沿った案でまとめようと会津藩内に戻ったのでしょうが、会津藩内の主戦派がそのような弱腰な態度を取ることを阻止したのかもしれません。
 いや、もっと大胆に言うならば、「謝罪は一切しないという態度」は、当然藩主である松平容保の意向でもあったのではないでしょうか。

 これまで書いてきたことを総合的に判断しても、当初から会津藩は、仙台や米沢の嘆願運動などは、余りあてにはしていなかったのではないでしょうか。
 また、詳しくは書きませんでしたが、仙台藩と米沢藩の嘆願運動が続いている最中の4月10日に、会津藩は庄内藩と軍事同盟を結んでいる事実もあります。
 会津藩が提出した嘆願書、そして総督府に出した回答書、この二つを見ても、会津藩としては、「どうせ仙台や米沢藩の嘆願は聞き入れられないだろうから、今の内に戦争準備をしておく方が賢明である」と考え、当初から来るべく新政府軍との戦闘に既に備えていたと考える方がすんなりと理解出来るのではないかと思います。

 前述しましたが、仙台藩や米沢藩が「会津藩の処置は東北全土に影響を与える」という危機感を持ちながら嘆願運動を続けていたのとは裏腹に、このように会津藩ではその運動を余り信頼・信用せず、最初から討伐を受けることを前提にして、色々な行動に出ている事実が他にも多々あります。
 つまり、新政府からターゲットにされている当事者の会津藩自体が戦闘準備を整え、会津とは関係の無い周囲の藩が嘆願運動を続けているという、非常に奇妙な現象が起こり、そしてそのことが奥羽諸藩の置かれた現状を大きく複雑化させたとも言えるでしょう。

 ただ、確かに当時の会津藩の立場から考えると、こういった被害者意識を持つ状態であったのも致し方のないような気もします。
 特に、会津藩と長州藩とは、幕末期、常に対立する政治情勢にありましたから、会津藩がその恨みを一身に背負い、そして討伐されることを覚悟していたのも無理ない感情と言えるかもしれません。東北の戊辰戦争を詳細に調べていくと、会津藩は常に「自分達は必ず討伐される」ということを念頭に置いて行動していることがよく分かります。
 ただ、もし本当に会津藩が仙台藩や米沢藩といった奥羽諸藩と一丸になって、総督府相手に事を謀っていたとすれば、何らかの違った結果が生まれた可能性も否定は出来ないのではないでしょうか。これは歴史の「IF」の話になってしまいますが、そういう可能性は残されていたのではないかと私は残念でならないのです。

 しかしながら、会津藩は藩として、そのような態度には出ませんでした。そのため、遮二無二、新政府の攻撃を受けざるを得なくなった側面も非常に大きかったと思います。
 言葉は少し乱暴かもしれませんが、この点だけにおいて言うならば、会津藩は攻められるべくして、攻められることになったと言っても過言ではないでしょう。
 また、もっと正確に言うならば、会津藩は仙台や米沢の嘆願運動を真摯に受け止めなかったがゆえに、新政府側に攻められる理由をみすみす与えてしまったと言えるのではないかと思います。
 会津藩側と奥羽諸藩側との間で完全なる意思の疎通が計れなかったことが、私には残念で仕方がないのです。


(4)に続く




次へ
(4)会津嘆願運動の挫折



戻る
(2)奥羽列藩同盟のこと



「テーマ」随筆トップへ戻る